世間は3連休・・・だが
- 2014/11/23
- 12:50
大阪の税理士 ひがし です。今日は日曜日! ですが土曜に引き続き仕事です。2日前に9月決算法人の申告依頼がありお引き受けさせて頂きました。 1年分の入力作業から申告書作成まで1週間で仕上げないといけません。 引き受けたのはいいのですが、実際やってみると凄いボリュームです。 ちょっと泣きそう・・・ということで、休み返上で現在仕事中です。決算は余裕をもって、税理士さんに依頼しましょね。...
納税協会の税務相談はオススメです
- 2014/10/29
- 12:20
大阪の税理士ヒガシです。先日納税協会の税務相談に行った話を書いてみます。 税理士なら基本1年に1回納税協会にて税務相談のお当番がまわってきます。一般の方や納税協会の会員さん向けに税に関する相談を受け、アドバイスするのが仕事です。相談者に費用はかかりませんので、「たくさん来てくれたら嬉しいな」 と思いながら納税協会に出向きました。普段一般の方を対象とした相談員をやっていないので実はドキドキ・・・午後...
異業種交流会
- 2014/09/18
- 14:09
今日は久しぶりに異業種交流会にいってきました。 士業の交流会ではなく、いろいろな職業が参加される交流会です。交流会は一般的には、夜開催されることが多いと思いますが、この交流会は昼間開催されています。ちなみに参加者の顔ぶれは、社長さんだけではなく、薬剤師の方や学童指導員の方など、いろいろな職業の方が参加されています。 みなさん共通して言えることは、非常に積極的なところです。人脈営業だけではなく、趣...
簿記って何?
- 2014/09/03
- 11:58
よく資格試験で簿記資格っていうのが掲載されていますが、そもそも簿記とは何でしょうか・・・ 本日は誰でも簡単に始めることができる、簿記について語ってみようと思います。 簿記とは 帳 簿 記 入 の略語です。 町の八百屋さんを例にとると、大根をお客さんに販売したいなら、大根を農家から買ってこなければなりません。 この買ってくることが簿記では 仕入 と呼びます。 次にこの大根をお客さんに販売することを...
車の乗車定員の数え方
- 2014/09/02
- 12:06
車の免許を取得して23年目に気付いたことがありました。 それは乗車定員の数え方です。私は単純にシートベルトの数が乗車定員と思っていましたが、実は違うんですね・・・道路運送車両の保安基準には以下のように書かれています。(乗車定員及び最大積載量)第五十三条 2項前項の乗車定員は、十二歳以上の者の数をもって表すものとする。この場合において十二歳以上の者一人は、十二歳未満の小児又は幼児一・五人に相当する...