台風が去ったあとも雨模様。 なんだか気分も雨模様。 マイナス思考はよくないので、来月行われる税理士試験について書いてみます。 今年の試験日は8月5日(火)6日(水)7日(木)の3日間で、受験生は今が追い込みのピークだと思いす。
今日は私が受験生の時にどのような勉強をしていたか、受験生の参考になれば (私は結局12回試験を受けましたので、参考にはならないかな・・・) と思い書いてみます。
私が受験生時代は、会計事務所に勤めながら試験を受けておりました。 私の性格上1日3時間までしか集中できないのは自分でも分かっておりましたので、平日は1日1時間~2時間 土日は1日3時間 これが自分では限界でした。 1日の勉強時間は他の受験生よりも少ないのが、12回試験を受ける結果になっとものと思います。 で、どんな勉強の仕方をしていたかというと、授業形態は自宅で見れるDVDコースです。 これがなかなかいいんですよね。 何回も見れるところが最高でした。 何回も同じ場面を見ていると、理解度が増すんです。 要は内容をきっちり理解して前え進むことがポイントだと思います。 授業に流されてしまうと、その年の試験はアウトですね。 特に理論は内容理解に重点をおきました。 内容が把握できないまま、単に覚えることは苦痛しかあらず、覚えてもすぐに忘れてしまいます。 僕の暗記手順は、まず声を出して覚え、その後すぐに書いたりもしてました。 ペンダコができてましたので、自分は書派だと思います。
あと、夜中に車で外出し、走行中の車の中で大声を出して覚えていた時期もあります。 大声を出すと記憶に残りやすかった思います。 是非実践してみてください。(周りの人から見られたら恥ずかしいですが・・・)
試験間際の7月は1日1回総合計算問題を必ず解くこともしました。理論は7月中に2回転目指しましたね。 特に計算問題を毎日解くと、試験日には相当の実力になっていると思いますので、オススメします。
まぁ12回受けた私の意見は参考にはならないと思いますが、今年の試験みなさんがんばってください!
また、試験前後にこの試験ネタを書いてみたいと思います。
スポンサーサイト